オンライン診療に伴う緊急避妊薬の調剤に関する研修会 受付終了
1.目 的
「オンライン診療の適切な実施に関する指針(平成30年3月厚生労働省・令和元年7月改訂)」において、緊急避妊に関する診療については、産婦人科医または厚生労働省が指定する研修を受講した医師が初診からオンライン診療を行うことは許容され得ると示され、その際の薬局における緊急避妊薬の調剤については、その薬剤の特性、患者の状況等に鑑み、患者は研修を修了した薬剤師による調剤を受けるよう求められていることから、対応できる薬剤師を養成し応需体制を整備するため研修会を開催する。
2.開催日時 2020年2月29日(土)15:30~19:30 〈延期とさせていただきます:時期未定〉 2021年1月17日(日)13:00~16:40(予定)
3.会 場 神奈川県総合薬事保健センター 1階多目的ホール
横浜市磯子区西町14-11 勤務先・自宅等からのweb参加
4.内 容 (1)演題 「オンライン診療ガイドラインと緊急避妊薬の調剤について」
講師 長津 雅則(神奈川県薬剤師会 専務理事)
(2)演題 「オンライン診療に伴う緊急避妊薬処方上の留意点」
講師 茂田 博行(神奈川県産科婦人科医会 理事)
(3)演題 「オンライン診療に伴う緊急避妊薬の調剤について」
講師 竹内 尚子(神奈川県薬剤師会 常務理事)
5.対 象 者 以下にある緊急避妊に関するオンライン診療の実施にあたっての
薬剤師・薬局の対応を理解し実際に患者対応が可能な薬剤師
○緊急避妊薬は、性交後72時間以内に服用する必要があること。
○オンライン診療を受診した女性が薬局で調剤を受ける際、研修を受講した薬剤師が対応すること。(※緊急避妊薬に関することや性に関する教育などの研修。研修を受講した薬剤師及び薬局のリストは厚生労働省のホームページに(医師のリストとともに)掲載。)
○来局した女性に、薬局において薬剤師の前で服用させること。
○薬局においては、プライバシーへの十分な配慮や服用するための飲料水の準備なども行うため、これらの対応が可能な薬局の薬剤師が研修を受けること。
○より確実な避妊法に関する適切な説明、産婦人科医による直接の対面診療を約3週間後に受診することの説明等を来局した女性に行うこと。
6.受 講 料 1,000円(ただし、神奈川県薬剤師会会員・くすりと健康相談薬局勤務者で
事前申込者は無料)
7.定 員 400100名
8.申込方法 申込みフォームからお申込ください。
申込受付開始 2020年11月 2日(月)午前10時 <11/9更新>
申込受付締切 2020年11月30日(月)午前10時 <11/9更新>
※ただし、定員に達しましたら受付終了いたします。
※当研修会を受講された薬剤師及び所属する薬局の次の情報は、本会から日薬を通じて厚労省へ報告され、厚労省ホームページに掲載の上、実際に患者対応を求められますので、ご了承の上お申込ください。
(勤務薬剤師の方は開設者/管理者にご確認ください)
①薬局名 ②薬局所在地 ③電話番号 ④FAX番号 ⑤開局時間
⑥薬剤師名 ⑦性別 等
※当日参加はできません。
8.そ の 他 当研修会は、研修シールの配布はありません。
申込み受付は終了いたしました
(問い合わせ先)神奈川県薬剤師会 事業課 TEL 045-761-3241 FAX 045-751-4460